※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

肺炎の症状や原因、対策方法について解説|猫の病気・症状一覧

猫の育て方

「猫の様子がいつもと違う気がする。」

「猫の呼吸が浅く速いため普段より気になるから心配だ。」

あなたは今、そうお考えではありませんか。

猫の様子がいつもと違って気になっている方や、猫の病気について知りたい方に向けての記事になります。

猫と暮らす上で知っておきたい猫の病気について、現役の猫の下僕が解説していくよ!!

今回は、猫の肺炎の症状や原因、対策方法についてまとめました。

猫の肺炎の症状


猫の肺炎は肺が炎症を起こす病気です。

猫の肺炎の多くは、ヘルペスウイルスによる「ウイルス性鼻気管炎」やカリシウイルスによる「カリシウイルス感染症」などの、ウイルス感染を原因とする気道疾患にクラミジアなどが二次感染することで発症します。

これらの病気は、猫風邪の症状が悪化することで肺へ進入してしまい肺炎になってしまうことが多いです。

猫の肺炎の時の症状一例

呼吸が浅く速くなり、咳、発熱、鼻水、元気が無くなる、食欲が低下する場合も注意が必要です。

上記の症状が見られる時に考えられる原因や対策を解説していきます。

その前に、まずは猫と暮らしている方には知っておいて欲しい猫の肺炎について解説します。

猫の肺炎について

猫の肺炎は肺が炎症を起こす病気です。

猫の肺炎の多くは、ヘルペスウイルスによる「ウイルス性鼻気管炎」やカリシウイルスによる「カリシウイルス感染症」などの、ウイルス感染を原因とする気道疾患にクラミジアなどが二次感染することで発症します。

これらの病気は、猫風邪の症状が悪化することで肺へ進入してしまい肺炎になってしまうことが多いです。

猫の肺炎の原因


猫の肺炎は肺が炎症を起こす病気です。

猫の肺炎の種類や原因は多岐にわたり、主に以下の原因が挙げられます。

細菌性やウイルス性

細菌が肺に感染して起こる肺炎を「細菌性肺炎」といいます。

猫の肺炎の多くは、ヘルペスウイルスによる「ウイルス性鼻気管炎」やカリシウイルスによる「カリシウイルス感染症」などの、ウイルス感染を原因とする気道疾患にクラミジアなどが二次感染することで発症します。

猫の肺炎は、単独で発症することはあまりなく、上記で記載したような他の呼吸器疾患(ウイルス感染、誤嚥、免疫疾患、腫瘍など)に併発して発症することが多いです。

ウイルス性の多くの原因は、ヘルペスウイルスによる「ウイルス性鼻気管炎」やカリシウイルスによる「カリシウイルス感染症」と一般的に言われています。

ウイルスが上部気道に感染して、鼻水やくしゃみ、結膜炎などの症状を伴う「猫風邪」を発症させることが多いのですが、猫風邪の症状が悪化することで肺へ進入してしまい肺炎になってしまうことが多いです。

これらふたつのウイルスはワクチンで予防ができる可能性が高いので、ワクチンの接種をおすすめします。

また、猫を外へ出さずに完全室内飼育にすることや感染した猫との接触を避けることで感染は防ぐことができます。

ヘルペスウイルスはストレス下で悪化しやすいので、ストレスフリーな環境作りをすることも大事です。

誤嚥性

「誤嚥性肺炎」は、飲み込んだ異物や食べ物が誤って気道に入り、場合によっては一緒に細菌などが侵入して炎症を起こすことで発症します。

嘔吐したときや食道の機能障害があるときに起こりやすいです。

また、健康な猫ではあまり起こりませんが、飲み込む力が弱い猫、高齢の老猫、喉・食道・消化器疾患を持った猫は発症のリスクが高いといえます。

子猫にミルクを与える際にも、喉に詰まらせて誤嚥が起こることがあるので、ミルクを与える際は細心の注意を払うようにしましょう。

誤嚥による肺へのダメージは急速に進むため、様子がおかしいと感じたら、すぐにかかりつけの動物病院に診てもらうようにしましょう。

特発性

「特発性肺炎」は、原因が特定できない肺炎と言われています。

間質(肺の肺胞の周りを包む壁)に炎症が起こることから、「特発性間質性肺炎」と呼ばれています。

間質に炎症が起こると壁が硬く、厚くなり(線維化)、肺が膨らまなくなります。これは肺線維症と呼ばれています。

肺線維症は中高齢の猫でみられます。

肺線維症の原因ははっきりとは分かっていませんが、肺が硬くなるのは、何らかの原因で傷ついた肺胞などを修復するときに、細胞が増えて肺の壁が厚くなったり、線維が出てきて硬くなったりすると考えられています。

症状の段階はそれぞれ異なり、慢性的にゆっくりと進行するものもあれば、急激に呼吸困難になり、救急の対応が必要な場合もあります。

猫の肺炎の予防方法


猫の肺炎は一度罹ると、完治が難しい場合が多い疾患です。

特に免疫力の低下した子猫や老猫、ほかの基礎疾患を抱えた猫は十分注意をして、普段とは違う呼吸状態の変化が見られた場合には、なるべく早めにかかりつけの動物病院に診てもらうようにしましょう。

猫の肺炎の治療方法

投薬、点滴

肺炎の原因が細菌の場合は抗生物質を投与するなど原因により使用される薬が異なります。

肺炎は発熱などで体力を消耗させる病気なので、免疫抑制剤・気管支拡張薬を使用したり、点滴、保温、保湿、栄養補給などを行い、全身状態を良好に保つ治療が行われます。

ネブライザーと呼ばれる吸入器を使用して、霧状になった液体薬を吸入する治療を行ったり、重症の場合は、酸素吸入を行ったりすることもあります。

酸素室

肺炎が広範囲にわたり、また急速に呼吸症状が悪化している場合はすぐに酸素室に入る必要があります。

酸素室を自宅で設置するための手配には時間がかかることがあるので、早めにかかりつけの動物病院へ相談しましょう。

酸素室はレンタルして自宅で生活することも可能なので、かかりつけの動物病院へ相談しましょう。

【関連記事】愛猫家がおすすめする猫のペット保険人気8選【2021年最新版】

愛猫家がおすすめする猫のペット保険人気8選【2021年最新版】はこちらから↓

猫のペット保険人気8選【2021年最新版】愛猫家のおすすめは?
「初めて猫を飼うけど、ペット保険はどれを選べば良いかわからない。」 「猫を飼っているけど、愛猫家おすすめの保険が知りたい。」 あなたは今、そうお考えではありませ...

ペット保険の一括見積もりサイトはこちらから↓↓

ペット保険の一括見積もりサイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました