
「猫の様子がいつもと違う気がする。」

「猫がやたら頭を振っているから心配だ。」
あなたは今、そうお考えではありませんか。
猫の様子がいつもと違って気になっている方や、猫の病気について知りたい方に向けての記事になります。

猫と暮らす上で知っておきたい猫の病気について、現役の猫の下僕が解説していくよ!!
今回は、猫の中耳炎の症状や原因、対策方法についてまとめました。
Table of Contents
猫の中耳炎の症状
猫の中耳炎の時の症状一例
猫が頭を触られるのを嫌がったり、頭をやたら振った際には心配になりますよね。
普段と違って頭を触られるのを嫌がったり、頭をやたら振っている場合には注意が必要です。
また、歩いていてふらつく場合や顔が傾いたような状態になる場合も注意が必要です。
上記の症状が見られる時に考えられる原因や対策を解説していきます。
その前に、まずは猫と暮らしている方には知っておいて欲しい猫の外耳炎について解説します。
猫の中耳炎について
猫の耳は、外耳と中耳に大きく分けることができます。
猫の中耳炎は、耳の鼓膜を含む鼓膜よりも奥の鼓室という場所に炎症が生じる病気です。
中耳炎のよく見られる症状として、普段と違って頭を触られるのを嫌がったり、頭をやたら振っている、歩いていてふらついたり顔が傾いたような状態になるなどがあります。
中耳炎が起きる主な原因として多く挙げられるのは、細菌や真菌などの感染を通して外耳炎を発症した後、中耳にも炎症が延長されてしまうことが多いです。
他にも、下記のような原因で炎症を起こす可能性があります。
- 上部呼吸器感染症などから、細菌が耳管を通り、中耳に到達し、感染する
- 外耳炎の炎症が中耳にまで広がる
- 腫瘍
- スコティッシュフォールドのような折れ耳で耳の中に湿気がたまりやすい場合
外耳炎を放置すると、どんどん耳の内側にも影響が出て、中耳炎や内耳炎が引き起こされる可能性があるので、少しでも気になることがあれば病院を受診することをお勧めします。
猫の中耳炎の原因
中耳炎が起きる主な原因として多く挙げられるのは、細菌感染によるものです。
中耳炎の原因の多くは、外耳炎を治療しないことで悪化し、更に奥へ炎症が広がるケースが多いと言われています。
他にも、下記のような原因で炎症を起こす可能性があります。
- 上部呼吸器感染症などから、細菌が耳管を通り、中耳に到達し、感染する
- 外耳炎の炎症が中耳にまで広がる
- 腫瘍
- スコティッシュフォールドのような折れ耳で耳の中に湿気がたまりやすい場合
外耳炎の原因として挙げられるミミダニは感染力が強いため、多頭飼育の場合は全頭チェック・治療を行うのが良いでしょう。
また、外から猫を保護した場合もミミダニがいないか注意しましょう。
猫の中耳炎の予防方法
猫の中耳炎の明確な予防方法は残念ながらありません。
中耳炎の原因の多くは、外耳炎を治療しないことで悪化し、外耳炎から炎症が広がり中耳炎になることもありますし、中耳炎から内耳炎へとなることもあります。
中耳炎は、早期発見・早期治療が重要です。
症状欄に記載したような耳に関わる症状が現れた場合は、早めに病院を受診しましょう。
猫の中耳炎の治療方法
ここからは、原因別に詳しい治療法を解説します。
投薬
細菌や真菌、寄生虫を除去するために抗生剤や抗真菌剤などの内服薬を投与します。
一定期間は自宅でも投薬を続ける場合が多いです。
健康時と違う様子が見られるようであれば、かかりつけの獣医に相談しましょう。
早く気づければ早いほど、早期発見・治療が可能になりますので、少しでも気になることがあれば病院を受診することをお勧めします。
【関連記事】愛猫家がおすすめする猫のペット保険人気8選【2021年最新版】
愛猫家がおすすめする猫のペット保険人気8選【2021年最新版】はこちらから↓

ペット保険の一括見積もりサイトはこちらから↓↓