
「猫の様子がいつもと違う気がする。」

「猫がいつもより水を飲まないから心配だ。」
あなたは今、そうお考えではありませんか。
猫の様子がいつもと違って気になっている方や、猫の病気について知りたい方に向けての記事になります。

猫と暮らす上で知っておきたい猫の病気について、現役の猫の下僕が解説していくよ!!
今回は、猫がいつもより水を飲まない時の症状や原因、対策方法についてまとめました。
Table of Contents
猫がいつもより水を飲まない時の症状
猫がいつもより水を飲まない時の症状一例
猫が急に飲む水の量が減った場合には心配になりますよね。
以前と比べて水の飲む量が圧倒的に減った場合は、参考に量を測ってみると良いでしょう。
水を飲まなくなってしまった場合は、脱水症状、虫歯、歯周炎、口内炎などの症状が見られる時に考えられる原因や対策を解説していきます。
その前に、まずは猫と暮らしている方には知っておいて欲しい猫が必要とする水分量について一般論を解説します。
猫が必要とする水分量
一日に猫が必要とする水分量は体重1kgあたり50ml程度といわれています。
一日につき、3kgぐらいの猫の場合は約150ml、4kgぐらいの猫の場合は約200mlの量を飲むのが普通だといわれています。
猫の体重(kg) | 1日の水分摂取量(ml) | |
2 | 100 | |
3 | 150 | |
4 | 200 | |
5 | 250 | |
6 | 300 | |
7 | 350 | |
8 | 400 | |
9 | 450 | |
10 | 500 |
この量を参考に、一晩で飲んだ水の量が標準より大きく少ない場合は、動物病院で診てもらうことをオススメします。
※気温、運動量、夏の季節などによっても大きく左右されますので、いつでも新鮮な水が飲めるように環境を整えてください。
※人間用のミネラルウォーターは、マグネシウムなどのミネラルが多く含まれているものもあるため、猫に与える場合は注意が必要です。
猫がいつもより水を飲まない時の原因
口腔内の病気
猫がいつもより水を飲まない時の原因として考えられるのが口の中に異変があり、痛くて思うように水が飲めない可能性があります。
その場合、虫歯、歯周炎、口内炎などの症状が疑われます。
夏バテ
猫は元々たくさん水を飲む生き物ではありません。
しかし、夏バテで食欲不振になると水も飲めなくなる猫もいます。
水分が足りなくなってしまうと夏バテから脱水症状を引き起こしてしまうこともありますので、トイレの回数をチェックしたり、水を飲んだか毎日確認してあげるようにしましょう。
脱水症状
猫は元々、たくさん水を飲む生き物ではありません。
また、少量の水分でも過ごせる体ですが、急に水を飲まなくなった場合に疑われるのが、脱水症状です。
基本的に猫がいつもより水を飲まない時には、以前と比べて水の飲む量が圧倒的に減った場合は、参考に量を測ってみると良いでしょう。
一日に猫が必要とする水分量の目安を下回るようであれば、かかりつけの獣医に相談しましょう。
猫がいつもより水を飲まない時の対策方法
基本的に猫がいつもより水を飲まない時には、以前と比べて水の飲む量が圧倒的に減った場合は、参考に量を測ってみると良いでしょう。
一日に猫が必要とする水分量の目安を下回るようであれば、かかりつけの獣医に相談しましょう。
早く気づければ早いほど、早期発見・治療が可能になりますので、少しでも気になることがあれば病院を受診することをお勧めします。
【関連記事】愛猫家がおすすめする猫のペット保険人気8選【2021年最新版】
愛猫家がおすすめする猫のペット保険人気8選【2021年最新版】はこちらから↓

ペット保険の一括見積もりサイトはこちらから↓↓