
「初めて猫を飼うけど、猫の歯磨きのしつけ方法が知りたい。」

「子猫を飼っているけど、歯磨きの仕方がわからない。」
あなたは今、そうお考えではありませんか。
猫の歯磨きのしつけ方法やおすすめの猫用歯磨きグッズを知りたい方に向けての記事になります。

猫と暮らす上で知っておきたい猫の歯磨きのしつけ方法やおすすめの猫用歯磨きグッズについて、現役の猫の下僕が解説していくよ!!
今回は、猫の歯磨きのしつけ方法をまとめました。
目次
猫に歯磨きが必要な理由
猫に歯磨きが必要な理由はなんなのでしょうか。
猫に歯磨きが必要な理由は大きく分けると3つあります。
- 1.歯石が溜まるのを防ぐ
- 2.歯肉炎・歯周病を予防
- 3.口腔系の病気予防
ここからは詳しく猫に歯磨きが必要な理由を解説していきます。
1.歯石が溜まるのを防ぐ
猫は、歯石が溜まりやすい生き物です。
特に、飼い猫は、軟らかいキャットフードを食べることが多いため、歯が汚れやすいと言われています。
本来野生の猫は、狩で捕らえた獲物の硬い皮や筋肉などを噛みちぎることで、歯の汚れや歯垢(しこう)が自然にこそげ取れます。
ちなみに猫の口腔内はアルカリ性をしており、人と環境が異なるので虫歯になることは少ないといわれています。
その分、歯肉炎や歯周病に気をつけてあげる必要があります。
2.歯肉炎・歯周病を予防
歯肉炎
歯肉炎の主な症状は、歯茎が赤く腫れる、歯茎に炎症があるなどです。
歯垢の中の細菌が原因となり炎症を起こすところは歯周病と同じですが、病巣が歯肉までのものを歯肉炎といいます。
さらに歯肉炎が深いところに浸食した状態を歯周病といいます。
歯周病(歯周炎)
猫には虫歯菌はいませんが、歯周病菌はいます。
歯周病の原因は歯の汚れや歯石です。
歯石の中には、たくさんの菌がいて、長時間歯に付着していると炎症を引き起こすことがあります。
歯肉炎が深いところに浸食した状態を歯周病といいます。
主な症状は、歯肉の赤み・腫れ、出血がみられ、口臭、ヨダレ、歯の動揺、痛みによる食欲不振などの症状がみられます。
進行すると、鼻水、くしゃみ、顔の腫れなど、猫風邪のような症状がみられることもあります。
さらに進行してしまうと、歯が抜ける、顔の皮膚に穴が開き、歯根に溜まった膿が排泄されるなどの症状がみられます。
歯周病は炎症を起こした部分から細菌が侵入して血流に乗って運ばれ、心臓や腎臓、肝臓にまで病気を引き起こすおそれもありますので、歯石除去の時期については、かかりつけの獣医に相談するようにしましょう。
3.口腔系の病気予防
口腔系に病気を引き起こすと、口の中の赤み・腫れ、出血がみられたり、食欲が落ちてしまうなどの症状が見られます。
口腔系の病気は、炎症を起こした部分から細菌が侵入して血流に乗って運ばれ、心臓や腎臓、肝臓にまで病気を引き起こし、最悪の場合には死に至ることもあります。
飼い猫は、野生の猫よりも長生きすると言われており、その分病気になるリスクも高まります。
口腔系の病気を予防するのにも、小さい頃から歯磨きを習慣づけてあげることが望ましいくらい、歯磨きは重要です。
猫の歯磨きのしつけ方法
猫は基本的に口元を触られるのを嫌がります。
そのため、歯磨きに慣れさせるためには、生後半年までに歯磨きトレーニングしないと厳しいと言われています。(猫の個体差はあります)
猫の歯磨きで最初から歯ブラシを使うのはかなりハードルが高いです。
最初は口元を触れることに慣れさせて段階を経て歯ブラシを使えるようになるのが最終目標にできれば良いと思います。
- 【ステップ1】口元や歯にタッチする
- 【ステップ2】ガーゼで歯を磨く
- 【ステップ3】歯ブラシで歯を磨く
ここからは、おすすめのアイテムや方法について解説していきます。
【ステップ1】口元や歯にタッチする
まずは口の周りを触られることに慣らすことから始めましょう。
口元や歯にタッチすることを嫌がる子も多いです。
子猫の場合には、慣れることも早いことが多いですが、成猫であればあるほど、慣れるのに時間がかかると言われています。
間違っても大声を出したり、無理やり触ったりするのはNGです。
あくまでも猫のためのトレーニングであるため、根気強く練習することが重要です。
【ステップ2】ガーゼで歯を磨く
口の周りを触られることに慣れてきたら次に、ガーゼで歯を磨くことに慣らしていきましょう。
下記のような歯磨きガーゼは指にくるくる巻きつけて歯を磨けるので、口元や歯にタッチが平気な猫ちゃんにおすすめです。
【ステップ3】歯ブラシで歯を磨く
歯磨きのときに用意するもの
私の猫の歯磨きの経験上あると良いなと思ったものは下記の通りです。
- 猫用の歯ブラシ
- 猫用の歯磨き粉(ペースト)
歯ブラシは必ず動物用のものもしくは人間の小児用を用意しましょう。
歯磨きペーストは人間用のものは、素材や成分の猫への無害性が確保されていませんので、猫には使わないようにしましょう。
また、乾いた歯ブラシは硬くて嫌がる猫もいるので、使う前に水をたっぷり含ませてから歯磨きペーストを付けるのがコツです。
歯ブラシの持ち方は握りしめるのではなく、人間の歯磨きと同じように力を入れず軽く鉛筆を持つスタイルをキープしましょう。
力を入れてしまうと、猫に痛がられたり、嫌がられる原因にもなりかねません。
上記のような歯磨きの方法を抑えれば、猫にストレスがかかりにくくなるでしょう。
歯磨きのおすすめの順番
猫の歯磨きのおすすめの順番として、猫が嫌がりやすい奥歯からさくっと磨き、前歯もそのまま磨くのが人間の負担も少なく、猫にとってもストレスフリーの歯磨きと言われています。
- 1.奥歯
- 2.前歯
1.奥歯
奥歯(臼歯)は人間と同じように歯垢や歯石が付着しやすく、汚れがたまりやすい箇所です。
猫の頭を後ろから掴み、後ろから指で猫の口元を引っ張るように支えてあげると奥歯が磨きやすいです。
臼歯が見えたら、猫用歯ブラシに猫用歯磨き粉をつけてやさしく磨いてあげてください。
歯ブラシの持ち方は握りしめるのではなく、人間の歯磨きと同じように力を入れず軽く鉛筆を持ち、歯ブラシは歯に対して45℃の角度をつけて横方向に小刻みに動かすのがポイントです。
歯と歯茎の間(歯肉溝)に溜まった歯垢をかきだすイメージで軽く磨いてあげましょう。
全ての臼歯を綺麗に磨こうとせず、できる範囲から範囲から始めてみて、猫が慣れてきたらしっかりと全ての臼歯を磨いてあげられると良いかと思います。
2.前歯
奥歯が磨けたら、前歯を磨いていきます。
上側の唇を指で押し上げてあげれば、犬歯がしっかり出てくれますので、磨いてあげます。
さらに人間の前歯にあたる門歯も小さいですがやさしく磨いてあげてください。
歯ブラシの持ち方は握りしめるのではなく、人間の歯磨きと同じように力を入れず軽く鉛筆を持ち、歯ブラシは歯に対して45℃の角度をつけて横方向に小刻みに動かすのがポイントです。
歯と歯茎の間(歯肉溝)に溜まった歯垢をかきだすイメージで軽く磨いてあげましょう。
これも奥歯と共通することですが、全ての歯を綺麗に磨こうとせず、できる範囲から範囲から始めてみて、猫が慣れてきたらしっかりと全ての歯を磨いてあげられると良いかと思います。
歯磨きのおすすめ頻度は?
猫の歯磨きのおすすめ頻度は、1日1回が理想と言われています。
歯垢が歯石になるのは1週間ぐらいなので、毎日やるのが大変であれば週2~3回でも効果はありますので、絶対に毎日やらないといけないと言うわけではありません。
どうしても歯磨きが苦手な子には代用品を
飼い主さんが歯磨きしたくても、猫ちゃんがどうしても苦手ということもあると思います。
どうしても歯磨きが苦手な猫ちゃんに対して、歯磨きの代わりになりそうなものをピックアップしました。
どうしても歯ブラシは無理!という猫ちゃんに
どうしても歯ブラシが難しい猫ではガーゼや歯磨き用のウェットシートを使ってみましょう。
下記のような歯磨きガーゼは指にくるくる巻きつけて歯を磨けるので、口元や歯にタッチが平気な猫ちゃんにおすすめです。
ガーゼは歯と歯茎の間(歯肉溝)に入らないので、一番歯周病予防で大事な歯と歯茎の間(歯肉溝)に溜まった歯垢をかきだすブラシのように磨けませんが、歯の表面の歯垢はとれます。
ガーゼで慣れてきてくれれば、歯ブラシにもチャレンジできると思いますので、気長に練習することが重要です。
そもそも磨くのが無理という猫ちゃんに
歯のブラッシングは無理という方はデンタルジェル(バイオティーン)、口腔内スプレー(液体歯磨き)などの口腔内ケア用品を使ってみましょう。
しかしこれらの商品はあくまでも歯磨きの際に使用するべきアイテムです。
歯磨きほどの効果は期待できませんが、歯垢が付きにくい口腔環境を作れますので、歯磨きの練習にもおすすめです。
口元や歯に触ることが無理という猫ちゃんに
口にジェルを塗るなど触ることが無理という方には、歯と歯ぐきケアの効果がある療法食(猫用t/d ヒルズ)や、歯磨きおやつ(猫用グリニーズ)があります。
また、置き餌や、フードを出しっ放しにしているとチョコチョコ食べをしてしまいます。
置き餌のデメリットとして、食べカスが口の中に長時間残るので、歯の健康のことを考えると、食事以外の時間帯はフードをしまったほうがいいと言えます。
愛猫家おすすめの歯磨きグッズ10選
1.マインドアップ 猫口ケアティースブラシ
商品名 | マインドアップ 猫口ケアティースブラシ |
タイプ | ブラシ |
素材 | 柄・ブラシヘッド:ABS樹皮、ブラシ毛:ナイロン |
容量 | 1本 |
価格 | 税込479円(Amazon参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
2.ライオン (LION) ペットキッス (PETKISS) デンタルブラシ レギュラー
商品名 | ライオン (LION) ペットキッス (PETKISS) デンタルブラシ レギュラー |
タイプ | ブラシ |
素材 | ポリアセタール 飽和ポリエステル |
容量 | 1本 |
価格 | 税込324円(Amazon参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
3.ライオン (LION) ペットキッス (PETKISS) 指サック歯ブラシ コンパクト 1本
商品名 | ライオン (LION) ペットキッス (PETKISS) 指サック歯ブラシ コンパクト 1本 |
タイプ | ブラシ |
素材 | 柄の材質:(本体)ポリアセタール、(ラバー部)EPDM、ポリプロピレン、毛の材質:ナイロン、耐熱温度:80度 |
容量 | 1本 |
価格 | 税込563円(Amazon参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
4.ライオン (LION) ペットキッス (PETKISS) PETKISS 歯みがきシート 30枚X3P
商品名 | ライオン (LION) ペットキッス (PETKISS) PETKISS 歯みがきシート 30枚X3P |
タイプ | シート |
素材 | ポリウレタン |
容量 | 30枚×3 |
価格 | 税込698円(Amazon参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
5.スーパーキャット (Super Cat) らくらく歯みがきシート プレミアム 30枚入×2個パック
商品名 | スーパーキャット (Super Cat) らくらく歯みがきシート プレミアム 30枚入×2個パック |
タイプ | シート |
素材 | シート材質:不織布(パルプ・レーヨン・融着繊維)成分:精製水、グリセリン、PG、グレープフルーツ種子エキス、pH調整剤、洗浄剤、緑茶抽出液、抗炎症剤、イソプロピルメチルフェノール、香料 |
容量 | 30枚入×2個 |
価格 | 税込479円(Amazon参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
6.リーバスリー ペット用液体歯みがき
商品名 | リーバスリー ペット用液体歯みがき |
タイプ | 液体歯磨き |
素材 | 精製水、エチルアルコール25%、微量のミント・シソ科(ラテン名:Lamiaceae)とパラ科(ラテン名:Rosaceae)のエキス |
容量 | 1本(29.6ml) |
価格 | 税込8,375円(楽天参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
7.オーラティーン・デンタルジェル 28g (犬・猫用)
商品名 | オーラティーン・デンタルジェル 28g (犬・猫用) |
タイプ | デンタルジェル |
素材 | ポリメタクリル酸グリセリル、ポリグリシトール、ソルビトール、ヒドロキシエチルセルロ―ス、デキストロース、アロエベラ、ヨウ化カリウム、リゾチーム、ラクトペルオキシダーゼ、ラクトフェリン、グルコースオキシダーゼ |
容量 | 1本(28g) |
価格 | 税込2,342円(楽天参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
8.【療法食】 プリスクリプション・ダイエット キャットフード t/d ティーディー チキン 400g
商品名 | 【療法食】 プリスクリプション・ダイエット キャットフード t/d ティーディー チキン 400g |
タイプ | ドライフード |
原材料 | トリ肉(チキン、ターキー)、トウモロコシ、米、コーングルテン、セルロース、動物性油脂、チキンエキス、植物性油脂、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、クロライド、銅、鉄、マンガン、セレン、亜鉛、イオウ、ヨウ素)、乳酸、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、ベータカロテン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コリン)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物) |
容量 | 1本 |
価格 | 税込1,632円(Amazon参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
9.グリニーズ 猫用 グリルチキン・西洋マタタビ風味(キャットニップ) 130g 猫用歯みがきスナック
商品名 | グリニーズ 猫用 グリルチキン・西洋マタタビ風味(キャットニップ) 130g 猫用歯みがきスナック |
タイプ | 猫用おやつ |
原材料 | 原材料:チキンミール、小麦、米、コーングルテン、鶏脂*、オーツ麦繊維、タンパク加水分解物、亜麻仁、乾燥酵母、キャットニップ(西洋マタタビ)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D3、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(カリウム、カルシウム、クロライド、コバルト、セレン、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、亜鉛、鉄、銅)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、クエン酸)、着色料(スイカ色素、ゲニパ色素、ウコン色素) *ミックストコフェロールで保存 タンパク質27%以上 脂質12%以上 粗繊維10%以下 灰分9%以下 水分10%以下 その他含有成分 ビタミンA8000IU/kg 以上 |
容量 | 130g |
価格 | 税込832円(Amazon参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
10.プロデン デンタルケア 40g
商品名 | プロデン デンタルケア 40g |
タイプ | デンタルケア製品 |
素材 | 天然の海藻:アスコフィラムノドサム(Ascophyllum nodosum) |
容量 | 40g |
価格 | 税込2,003円(Amazon参照) (※2022年5月時点での価格です。) |
まとめ
猫の歯磨きのしつけ方法やおすすめの猫用歯磨きグッズについては以下のまとめを参考にしてください。
- 猫に歯磨きが必要な理由は、①歯石が溜まるのを防ぐ②歯肉炎・歯周病を予防③口腔系の病気予防
- 猫の歯磨きのしつけ方法は、【ステップ1】口元や歯にタッチする、【ステップ2】ガーゼで歯を磨く、【ステップ3】歯ブラシで歯を磨く
- どうしても歯磨きが苦手な子には代用品として歯磨きガーゼや歯磨き用のウェットシート、デンタルジェル(バイオティーン)、口腔内スプレー(液体歯磨き)、歯と歯ぐきケアの効果がある療法食(猫用t/d ヒルズ)や、歯磨きおやつ(猫用グリニーズ)がおすすめ