※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

猫が人間と暮らすようになった歴史や猫が日本に渡ってきたルーツを解説

豆知識

今や全世界でペットとして愛されている猫は可愛らしい仕草や賢い頭、時たま見せる甘えた面にキュンと来てしまうかたも多いのではないでしょうか。

そんな猫の歴史を知っておきたいと考える愛猫家の方も多いのではないでしょうか。

今回は、猫が人間と暮らすようになった歴史や猫が日本に渡ってきたルーツをまとめました。

猫が人間と暮らすようになった歴史


現代で一般的に飼育されている「イエネコ」のルーツは、砂漠やジャングルに生息していたリビアヤマネコと言われています。
※普段家で飼っている猫や野良猫とされている猫は、学名ではイエネコと呼ばれる動物です。


引用元:Wikipedia

そのリビアヤマネコは約13万年前に中東の砂漠などを生息地としていたと言われています。

少し前までの仮説では、猫が人間と暮らすようになったのは約5,000年前の古代エジプトのころから、と言われてきました。

当時のエジプトでは、農耕文化が発展し始めたことで穀物を倉庫に蓄えており、それをネズミから守るために人間が猫を飼い始めた、という説が長い間定説とされてきました。

しかし、21世紀に入ると、約9500年前に人間と暮らすようになった裏付けとなる発見が起こります。

それは、地中海のキプロス島のシロウロカンボス遺跡で、約9,500年前の墓から猫の骨が発掘されたのです。

この骨をDNA解析したところ、リビアヤマネコと同じ系統に属している猫であることが判明しました。

そのため、今のところこれが最古の人間と猫が暮らし始めた起源となっています。

猫が日本に渡ってきたのはいつ?


これまでの定説では、古代エジプト文明が衰退を辿った後、猫は地中海を渡ってヨーロッパ各地に広がって行きます。

やがて猫たちはヨーロッパから中国を経て、中央アジアのシルクロードを通じてアジア圏内にまで広がりました。

明確な証拠はないものの、日本へは6世紀半ばの仏教伝来とともに、中国から船に乗ってきたと現在のところ考えられています。

これまでの歴史学や考古学でも、飼い猫が日本に登場するのは平安時代ごろと見られてきましたが、猫が日本に登場した時代が弥生時代まで遡ると言う裏付けとなる発見が起こります。

それは、長崎県壱岐島のカラカミ遺跡から、魚やヘビ、シカやイノシシの骨に混じって、十数点の猫の骨が発掘されたのです。

これらの骨から年代を推定した結果、今から2100年前の弥生時代のものであることが判明したそうです。

弥生時代には日本の壱岐島に猫が伝わっていたことから、シルクロードを通じて渡ってきた仮説とは別のルートで猫は日本にやってきたのかもしれませんね。

まとめ

猫が人間と暮らすようになった歴史や猫が日本に渡ってきたルーツについては以下のまとめを参考にしてください。

  • 現代で一般的に飼育されている「イエネコ」のルーツは、砂漠やジャングルに生息していたリビアヤマネコ。
  • リビアヤマネコは約13万年前に中東の砂漠などを生息地とし、約9500年前に人間と暮らすようになった。
  • 猫が伝わってきて日本に登場した時代は弥生時代。
タイトルとURLをコピーしました