
「猫の去勢手術はいつ受ければいいのかわからない。」

「猫の去勢手術の費用がいくらくらいかかるのかわからない。」

「猫を飼っているけど、去勢手術を受けさせようか迷っている。」
あなたは今、そうお考えではありませんか。
猫の去勢手術が必要なのかわからない方や、猫の去勢手術のタイミング・費用が知りたい方に向けての記事になります。

猫と暮らす上で必要になるかもしれない去勢手術について、現役の猫の下僕が解説していくよ!!
今回は、猫の去勢手術の必要性や、猫の去勢手術のタイミング・費用についてまとめました。
Table of Contents
猫の去勢手術の必要性
猫の去勢手術は必要なのでしょうか。
結論から申し上げると、去勢手術は必要だと私は考えています。
将来赤ちゃんを産ませる予定がない場合は手術を行うケースが多いです。
赤ちゃんを産ませる予定があったとしても、出産を終えたら去勢手術をしてあげる飼い主さんもいらっしゃいます。
また、去勢手術を済ませることで、発情期独特の行動がなくなる他、生殖器の腫瘍のリスクがなくなるなど健康上でもメリットがあると言われています。
ここからは、猫の去勢手術のメリット・デメリットを解説していきます。
去勢手術のメリット
- 予防できる病気がある
- 望まない出産の予防
- 発情期独特の大きな声やマーキング防止
- ストレス防止
- オス猫同士の喧嘩防止
猫は、通常、生後 6~10ヶ月で性成熟を迎えると言われています。
去勢手術の一番大きなメリットとして、予防できる病気があることが挙げられます。
去勢手術を行うと、生殖器の腫瘍を防ぐことができます。
前立腺の病気の発生率を低下させたり、精巣腫瘍を予防できると言われています。
去勢手術の他のメリットとして、望まない出産の予防、発情期独特の大きな声、ストレス防止、オス猫同士の喧嘩防止などがあります。
オス猫には、決まった回数の発情期があるわけではありません。発情期のメス猫に刺激されることでオス猫は発情します。
発情すると大きな声で鳴いたり、立ったままの姿勢で尿をあちこちにかけてしまうスプレー行為をしてしまいます。
野生の猫なら発情しても交尾する相手がいればストレスにはなりませんが、通常の飼い猫ちゃんだと交尾する相手がいなければストレスが溜まる一方です。
ストレスで体調を崩してしまう猫ちゃんもいるので、去勢手術は猫の体にも良い影響を与えます。
また、去勢すると、オス猫同士の喧嘩が少なくなるため、猫免疫不全ウィルス感染症(猫エイズ)などの感染症リスクが低下するとも言われています。
去勢手術(オス)のデメリット
- 後で赤ちゃんが欲しくなっても産ませることができない
- 肥満になりやすい
去勢手術のデメリットとして、後で赤ちゃんが欲しくなっても産ませることができないことと肥満になりやすいことが挙げられます。
生殖器をとってしまうと、繁殖はできなくなります。
そのため、将来的に繁殖をさせたいと考えている方は、去勢をするのかしないのか、するとしたらいつするのかをしっかり検討し、計画をきちんと立ててあげるようにしましょう。
また、精巣の摘出を行うと、ホルモンバランスが変わるなどの理由で、手術前よりも代謝が落ちる上に、食欲が増えるなどということが起こり、術前より太りやすくなります。
手術前と同じ量をあげていても、太ってしまうことがあるため、去勢後用のフードに切り替えてあげたり、食事の総カロリーを減らすなど、体重ケアが必要です。
猫の去勢手術のタイミング
一般的には、はじめての発情が来る前がよいと言われています。
男の子は生後6~10ヶ月の間に性成熟を迎えるので、その時期までに去勢すると良いでしょう。
もちろん、人間と同様に、猫にも個体差があるので、獣医師と相談しながら、手術日程を決めるのが良いでしょう。
猫の去勢手術の費用
動物病院によっても費用は異なりますが、大体10,000から15,000円の間で去勢手術が受けられる病院が多いです。
また、去勢手術の場合には、別途、麻酔料などがかかる場合もあります。
猫の去勢手術の必要性・タイミング・費用についてのまとめ
猫の去勢手術の必要性・タイミング・費用については以下のまとめを参考にしてください。
- 猫の去勢手術は将来赤ちゃんを産ませる予定がない場合は手術を行うケースが多い。
- 去勢手術のメリットは予防できる病気がある、望まない出産の予防、発情期独特の大きな声やマーキング防止、ストレス防止、オス猫同士の喧嘩防止。
- 去勢手術のデメリットは、後で赤ちゃんが欲しくなっても産ませることができない、肥満になりやすい
- 避妊手術のタイミングは、一般的には、はじめての発情が来る前がよいと言われている。
- 去勢手術の費用は、動物病院によっても費用は異なるが、大体10,000から15,000円の間が一般的。