
「猫の避妊手術はいつ受ければいいのかわからない。」

「猫の避妊手術の費用がいくらくらいかかるのかわからない。」

「猫を飼っているけど、避妊手術を受けさせようか迷っている。」
あなたは今、そうお考えではありませんか。
猫の避妊手術が必要なのかわからない方や、猫の避妊手術のタイミング・費用が知りたい方に向けての記事になります。

猫と暮らす上で必要になるかもしれない避妊手術について、現役の猫の下僕が解説していくよ!!
今回は、猫の避妊手術の必要性や、猫の避妊手術のタイミング・費用についてまとめました。
Table of Contents
猫の避妊手術の必要性
猫の避妊手術は必要なのでしょうか。
結論から申し上げると、避妊手術は必要だと私は考えています。
将来赤ちゃんを産ませる予定がない場合は手術を行うケースが多いです。
赤ちゃんを産ませる予定があったとしても、出産を終えたら避妊手術をしてあげる飼い主さんもいらっしゃいます。
また、避妊手術を済ませることで、発情期独特の行動がなくなる他、生殖器の腫瘍のリスクがなくなるなど健康上でもメリットがあると言われています。
ここからは、猫の避妊手術のメリット・デメリットを解説していきます。
避妊手術のメリット
- 予防できる病気がある
- 望まない出産の予防
- 発情期独特の大きな声
- ストレス防止
猫は、通常、生後 6~10ヶ月で性成熟を迎えると言われています。
避妊手術の一番大きなメリットとして、予防できる病気があることが挙げられます。
避妊手術を行うと、卵巣・子宮を摘出することにより生殖器の腫瘍を防ぐことができます。
また、周期的な性ホルモンの影響を受けにくくなるため、「乳腺腫瘍(乳がんなど)」の発生リスクが下がると言われています。
避妊手術の他のメリットとして、望まない出産の予防、発情期独特の大きな声、ストレス防止などがあります。
猫は交尾の刺激によって排卵するため、交尾をした場合かなりの確率で妊娠をします。
高確率で妊娠しやすい猫にとっての望まない出産の予防をするためにも避妊手術は有効です。
猫は年に2回から3回発情期を迎え、発情期になると大きな声で鳴いたり、体を壁や床に擦り付けたりする上、交尾する相手がいなければストレスが溜まる一方です。
ストレスで体調を崩してしまう猫ちゃんもいるので、避妊手術は猫の体にも良い影響を与えます。
避妊手術のデメリット
- 後で赤ちゃんが欲しくなっても産ませることができない
- 肥満になりやすい
避妊手術のデメリットとして、後で赤ちゃんが欲しくなっても産ませることができないことと肥満になりやすいことが挙げられます。
生殖器をとってしまうと、繁殖はできなくなります。
そのため、将来的に繁殖をさせたいと考えている方は、避妊をするのかしないのか、するとしたらいつするのかをしっかり検討し、計画をきちんと立ててあげるようにしましょう。
また、卵巣・子宮の摘出を行うと、ホルモンバランスが変わるなどの理由で、手術前よりも代謝が落ちる上に、食欲が増えるなどということが起こり、術前より太りやすくなります。
手術前と同じ量をあげていても、太ってしまうことがあるため、避妊後用のフードに切り替えてあげたり、食事の総カロリーを減らすなど、体重ケアが必要です。
猫の避妊手術のタイミング
一般的には、はじめての発情が来る前がよいと言われています。
女の子は、生後6ヶ月~8ヶ月頃が適当な時期と言われています。
もちろん、人間と同様に、猫にも個体差があるので、獣医師と相談しながら、手術日程を決めるのが良いでしょう。
猫の避妊手術の費用
動物病院によっても費用は異なりますが、大体15,000円から30,000円の間で避妊手術が受けられる病院が多いです。
また、避妊手術の場合には、別途、麻酔料や入院料、術後の投薬代やカラー代などがかかる場合もあります。
避妊手術の場合は、術前検査も別途かかります。
一般的な血液検査は、4,000円から10,500円程度、入院料は2,000円から5,000円程度が平均的な金額となっています。
猫の避妊手術の必要性・タイミング・費用についてのまとめ
猫の避妊手術の必要性・タイミング・費用については以下のまとめを参考にしてください。
- 猫の避妊手術は将来赤ちゃんを産ませる予定がない場合は手術を行うケースが多い。赤ちゃんを産ませる予定があったとしても、出産を終えたら避妊手術をしてあげる飼い主さんもいる。
- 避妊手術のメリットは予防できる病気がある、望まない出産の予防、発情期独特の大きな声やマーキング防止、ストレス防止、オス猫同士の喧嘩防止。
- 避妊手術のデメリットは、後で赤ちゃんが欲しくなっても産ませることができない、肥満になりやすい
- 避妊手術のタイミングは、一般的には、はじめての発情が来る前がよいと言われている。
- 避妊手術の費用は、動物病院によっても費用は異なるが、大体15,000円から30,000円の間が一般的。避妊手術の場合には、別途、麻酔料や入院料、術後の投薬代やカラー代などがかかる場合もある。