
「初めて猫を飼うけど、猫も花粉症になるのか知りたい。」

「猫を飼っているけど、花粉症なのかわからない。」
あなたは今、そうお考えではありませんか。
猫が花粉症なのかわからない方や猫も花粉症になるのかを知りたい方に向けての記事になります。

猫と暮らす上で知っておきたい花粉症について、現役の猫の下僕が解説していくよ!!
今回は、猫と暮らす上で知っておきたい花粉症をまとめました。
Table of Contents
猫に花粉症はあるの?
猫に花粉症はあるのでしょうか?
結論からお話しますと、猫にも花粉症はあります。
人以外の動物でも花粉症はあると言われており、猫だけでなく犬や猿も花粉症を持つ個体が確認されています。
花粉症の時期の目安は、スギ花粉が2~4月、ヒノキ花粉が3~5月、イネ科の花粉が5~10月、ブタクサが8~11月と言われており、一年の半分以上は花粉が飛んでいます。
上記の時期に毎年症状が出ている場合や、気になる場合には動物病院を受診することをおすすめします。
猫の花粉症の症状
猫の花粉症の症状にはどんな症状があるのでしょうか?
人間の花粉症の場合、くしゃみ、鼻水、目の痒みが定番の症状です。
また、皮膚のかゆみ、頭痛、耳の痒み、口の渇き、喉の痒み、咳が出る、食欲低下、胃もたれ、倦怠感など
定番の症状以外にも様々な症状があると言われています。
ちなみに犬の場合は、アトピー性皮膚炎症状が最も多く出ると言われており、猫の場合は人間と似た症状が出ると言われています。
猫の花粉症状は、
1. くしゃみ、鼻水(人と似た症状)
2. アトピー性皮膚炎(掻く、脱毛、皮膚炎など) など
犬の花粉症状は、
1. アトピー性皮膚炎症状(これが最も多い)
2. アレルギー性鼻炎・気管支炎・外耳炎 など
犬、猫ともにスギ花粉症状が最も多く、次いでヒノキ、イネ科と続き、さらにブタクサは、犬の花粉症のアレルゲンとして世界的にも知られています。
花粉症と間違えやすい他の病気
ただし、花粉症と診断するのが難しいため他の病気でないことを確認していくのも大切です。
猫風邪
通称「猫風邪」と呼ばれる「上部気道感染症」は、鼻水やくしゃみ、咳や目やにが出るといった症状でまるで人間の風邪のような症状を引き起こします。
ヘルペスウイルスやカリシウイルス、クラミジアに感染することに発症します。
子猫や老猫が感染し発症した場合には重篤になることが多いので注意が必要です。
ワクチンを接種することで一定程度予防することができます。
感染力が強く、外を出歩いた飼い主の服や靴を経由して室内の猫に感染してしまうということもあります。
そのため完全室内飼いされているから安心だとワクチンを怠らず、室内飼いの猫でもワクチンは打つようにしましょう。
我が家の愛猫は、年に一回3種混合ワクチンを接種させています。
副鼻腔炎(蓄膿症)
人間と同じように副鼻腔炎は猫も発症します。
副鼻腔炎は、副鼻腔と呼ばれる空間に炎症が起きることで発症します。
副鼻腔炎は直接発症する要因ではないものの、免疫力や体力の低下は副鼻腔炎の発症要因や重症化になりうると考えられています。
そのため、猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)にすでに感染している猫ちゃんの場合は、鼻炎を生じる感染症の発症リスクの上昇・炎症の回復を妨げる恐れがあり注意が必要です。
副鼻腔炎の主な発症要因とも言える鼻炎にならないようにするための予防方法として下記の予防方法をおすすめします。
ワクチンを接種することで一定程度予防することができます。
感染力が強く、外を出歩いた飼い主の服や靴を経由して室内の猫に感染してしまうということもあります。
そのため完全室内飼いされているから安心だとワクチンを怠らず、室内飼いの猫でもワクチンは打つようにしましょう。
我が家の愛猫は、年に一回3種混合ワクチンを接種させています。
クリプトコッカス症
クリプトコッカスとは真菌(カビ)の一種で、クリプトコッカスを吸い込み感染することが多いです。
免疫力や体力の低下により感染・発症しやすくなりますが、クリプトコッカス症にかかる猫はそれほど多くありません。
クリプトコッカス症の症状として主な症状は下記のとおりです。
- くしゃみ
- 鼻汁
- 鼻が詰まったような呼吸をする
- 顔面変形
- 元気がなくなる
- 食欲がなくなる
クリプトコッカス症の直接発症する要因ではないものの、免疫力や体力の低下は副鼻腔炎の発症要因や重症化になりうると考えられています。
そのため、猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)にすでに感染している猫ちゃんの場合は、クリプトコッカス症の発症リスクの上昇・回復を妨げる恐れがあり注意が必要です。
クリプトコッカス症の予防方法として下記の予防方法をおすすめします。
ハトと接触する機会がある(捕食など)、またはベランダや玄関など、猫が直接接触する場所にハトが来ているなどの場合は、健康な猫でもクリプトコッカス症に感染することがあります。
ハトやハトの糞が集まる場所、ハトやハトの糞で汚染されている可能性のある場所(土壌)は猫の接触を避けましょう。
他には、くしゃみや鼻汁が続くなどいつもと違う様子がみられたら動物病院に連れて行きましょう。
アレルギー検査
人間の病院でもアレルギー検査があるように、動物病院で行うアレルギー検査では、「抗体」というものを検査します。
血液検査で、アレルギー体質かどうかを判定できます。
この抗体を調べることで、どのような物質(アレルゲン)に対して身体が反応しているのかがわかります。
花粉症といっても、反応している花粉の種類によって反応が起こる季節や時期が異なります。
その目安としてアレルギー検査を受けるのが良いでしょう。
何に対してアレルギー反応が起こっているのか原因がわかることで予防や治療・対策もしやすくなります。
治療について
1.薬
花粉によるアレルギー反応・皮膚のかゆみなどの症状を抑えるため、免疫の過剰反応を抑えるステロイド剤や抗ヒスタミン薬を使用します。
内服薬(飲み薬)の他、症状・反応によっては皮膚用の外用薬(塗り薬)を処方されることもあります。
ステロイドは、かゆみに対してとてもよく効きますが、長期的に投与すると人間と同様に副作用が生じやすいと言われています。
抗ヒスタミン薬や特にステロイド剤を投薬する場合は、服薬期間はかかりつけの病院からの説明をしっかりと聞くようにしましょう。
2.エリザベスカラーや洋服の着用
猫は「掻いたらだめ」と人間が言っても掻くのをやめてくれる生き物ではありません。
目や皮膚を掻くことでさらに炎症が広がる・悪化するのを防ぐため、首に巻くエリザベスカラーや洋服の着用を行い、悪化を防ぐ場合もあります。
エリザベスカラーや洋服の着用の注意点としては、猫のストレスになったり、グルーミング(毛繕い)ができなくなります。
あまりにも猫のストレスになっている場合には着用時間を短くしたり、外すといったことを頭に入れておきましょう。
猫の花粉症対策
猫の花粉症の対策方法は何ができるのでしょうか?
猫の花粉症の対策方法に限らず、人間の対策方法と共通になりますが「花粉を避ける」ことが1番の対策方法になります。
アレルギーの対策として、「アレルゲンを避ける」のが基本的な対策方法です。
できるだけ、花粉と接触しないというのが大切になってきます。
- 花粉がつきにくい素材の服で外出する※1
- 飼い主さんが帰宅した際、玄関で上着の埃をはらう・ブラッシングする、上着をリビングに持ち込まないなどで家の中に花粉を持ち込まないようにする
- 家の中のお掃除を徹底(掃除機+水拭きまで)
- 猫を完全室内飼いにする
- 猫のブラッシングはこまめにしてあげる
- 水で濡らしたタオルなどで猫の体を拭いてあげる
素材の中で最も花粉が付きやすい素材はウールです。綿やポリエステルなどの化学繊維は比較的、付着しにくいとされています。
※1日本化学繊維協会のHPによりますと、花粉がつきにくい素材は綿やポリエステルなどの化学繊維は比較的付着しにくいと言われており、ウールは最も花粉が付きやすいため花粉シーズンは着用を避けたほうが良いです。
猫の花粉症の症状、検査、治療、対策まとめ
猫の花粉症の症状、検査、治療、対策については以下のまとめを参考にしてください。