
「初めて猫を飼うけど、キャットフードとおやつの違いがわからない。」

「猫を飼っているけど、おやつはどれを選べばいいのか悩んでいる。」
あなたは今、そうお悩みではありませんか。
キャットフードとおやつの違いがわからない方やおやつはどれを選べばいいのか悩んでいる方に向けての記事になります。

猫のおやつは美味しいし、おやつでコミュニケーションが取れるからあげる方も楽しいけどあげ過ぎには注意しようね!!
今回は、猫のおやつについてまとめました。
国内最大級のペットのドラッグストアサイト
「ペットゴー」
猫のおやつが送料無料商品多数、
ノミ・マダニ駆除薬のフロントラインプラスなどの医薬品が大幅割引で販売中
送料無料&大幅割引
購入はこちらから↓↓
Table of Contents
猫のおやつとは?
猫のおやつとは、「間食」と呼ばれる分類で、おやつやご褒美として、与えることを意図されたペットフードです。
※注意点として、「間食(おやつ)」は限られた量を一時的にご褒美などとして与えるものであって、猫の主食にはなりません。
猫とのコミュニケーションにおやつを活用
おやつは猫にとって必ずしも必要なものではありません。
しかし、おやつはうまく使えば、猫とのコミュニケーションを深めるツールになります。
また、普段水分を取らない猫・水分不足の猫には、ウェットタイプのおやつや、一般食や副食のウェットフードをおやつとして与えることで水分補給もできます。
猫のおやつは「猫用」や「キャットフード」と書かれたものを裏面等に記載されている「与え方」に従って与えましょう。
おやつと主食フードとのバランスに気をつける
猫にとっては、おやつもいつも主食で与えている総合栄養食も同じ「ごはん」という認識をしてしまいます。
おいしいおやつばかり与えていると、選り好みしてしまい主食を食べなくなってしまう可能性もあります。
おやつは1日に必要なカロリーの20%以内に抑え、あくまでも主食をメインに与えましょう。
おやつも毎日欠かさず与えてしまうと、猫も必ずもらえるものだと認識してしまい、おやつをあげないと催促してきたり、あげるまで落ち着かなくなったりする子もいます。
おやつは上手に活用することが飼い主にとっては重要です。
猫用おやつの選び方
①用途別で選ぶ
おやつのタイプによって、用途が異なります。
下記を参考に、猫ちゃんにぴったりのタイプを選んで購入してみてはいかがでしょうか。
- 食いつきや嗜好性を優先したい・・・ペーストタイプ
- しつけや外出時に使いたい・・・ドライタイプ
- 食べ応えを求めたい・・・ソフト・パウチタイプ
- 栄養補給やトッピングに使いたい・・・フリーズドライ・素材そのままタイプ
②成分・機能性で選ぶ
猫用おやつの中には、猫の健康を保つプラスアルファの機能を持ったおやつもあります。
愛猫の体の状態やニーズに合わせて、ベストなおやつを選んであげてみてはいかがでしょうか。
- 毛玉を吐きやすい猫には「毛玉ケア効果」が期待できるおやつ
- 歯磨きが苦手な猫には「デンタルケア効果」が期待できるおやつ
- 腎臓病・尿路結石の予防には「腎臓ケア」の効果が期待できるおやつ
③食いつきで選ぶ
食いつきの良いおやつを選ぶポイント
①肉や魚がおやつのフード
肉や魚が主原料のフードはタンパク質を豊富に含んでいるので、肉食動物である猫にとって好ましい食事といえます。
また、猫の舌はアミノ酸に反応しやすく、猫のエネルギー源である動物性タンパク質はアミノ酸からできています。
猫の舌が反応するということは食いつきが良いということなので、肉や魚がメインのフードは食いつきが良いと言われています。
②鮮度の良い原材料を使っている
鮮度の良い原材料を使っているおやつであれば、人工香料などを使わなくても香りで猫の食欲をそそります。
猫の健康・安全を考えるのであれば、人工添加物を避けた方が良いです。
ただし、いくら鮮度の良い原材料を使用したおやつでも開封後はなるべく早く食べさせる方が良いでしょう。
③猫の好みに合った味・粒の大きさ(キブル)
人間に食の好みがあるように、猫にも好みがあります。
肉が好きな子もいれば、魚の方が好きな子もいます。そのため、猫の好みに合った素材のフードを選ぶと食いつきが良くなります。
猫の好みに合わせてフードを選んであげることも食いつきが良くなるポイントです。
④カロリーで選ぶ
人間と同様、おやつを食べすぎると猫も肥満になってしまいます。
できる限りカロリーが低く、しつけなどの際にも与えやすい商品を選ぶ方が良いでしょう。
おやつの摂取量は、猫にとって必要な1日のカロリー量のうちの20%以内が最適です。
例えば体重4kgの室内猫の場合、1日に必要なカロリーは約190kcalですので、おやつの目安は38kcalまでとなります。
おやつのパッケージの裏面等に、与える目安や与え方が記載されているので、1日に与える量と回数を確認し、記載された通りに与えることをおすすめします。
⑤素材のシンプルさで選ぶ
鮮度の良い原材料を使っているおやつであれば、人工香料などを使わなくても香りで猫の食欲をそそります。
飼い主は少しでも健康的な食べ物を与えて、健康に過ごしてほしいと思いますよね。
購入前に、商品パッケージの裏面を見て、保存料・着色料などがどれだけ含まれているかをチェックしてから購入してみてください。
猫のキャットフードとおやつの違いやおやつの選び方のまとめ
今回は、猫のキャットフードとおやつの違いやおやつの選びをまとめてきました。
- 猫のおやつとは、「間食」と呼ばれる分類で、おやつやご褒美として、与えることを意図されたペットフード。
- 猫用おやつの選び方として、5つの選び方がある。
- 猫用おやつの選び方①用途別で選ぶ
- 猫用おやつの選び方②成分・機能性で選ぶ
- 猫用おやつの選び方③食いつきで選ぶ
- 猫用おやつの選び方④カロリーで選ぶ
- 猫用おやつの選び方⑤素材のシンプルさで選ぶ