
「猫のペットホテルはどんなところなのかわからない。」

「猫を飼っているけど、ペットホテルに預けたことがないから預ける時が不安。」
あなたは今、そうお考えではありませんか。
ペットホテルに預けたことがないから預ける時が不安な方やペットホテルがどんなところか知りたい方に向けての記事になります。

猫と暮らす上で必要になるペットホテルについて、現役の猫の下僕が解説していくよ!!
今回は、猫と暮らす上で必要になるペットホテルについてまとめました。
Table of Contents
ペットホテルとは?
ペットホテルとは、その名の通りペットの一時宿泊施設のことです。
出張や国内海外旅行などで家を空けてしまう際や、代わりにお世話をしてくれる方がいないときに利用することが多いです。
国内の帰省や旅行では、犬の場合一緒に旅行することも可能ですが、猫の場合は、基本的に家が縄張りで落ち着くので、旅行するのは稀なケースです。
ホテルのプランには、日帰りプランや連泊〜長期間のプランが多数用意されていることが多く、料金やサービスはホテルによってまちまちです。
ペットホテルのタイプについて
ペットホテルの経営タイプには、大きく分けると病院併設タイプとペットサロンやペットショップ併設タイプとペットホテル専門タイプの3種類があります。
それぞれ詳しく解説していきます。
病院併設タイプ
病院併設タイプのペットホテルは、急な体調不良が起きたときに対応をすぐしてくれるので、安心して預けることができます。
ただ、独立タイプのホテルよりは、ケージの中で過ごす時間が長く、スタッフの方も忙しいことが多いのでペットを構ってもらいにくい環境ではあります。
また、その併設された動物病院にかかったことがある方のペットのみ宿泊可といった条件もあったりしますので、注意が必要です。
病院併設タイプのペットホテルのメリットとデメリットを下記にまとめておきます。
メリット
- 急な体調不良が起きたときにすぐ対応しやすい
- 病気持ちの子が安心して泊まりやすい
デメリット
- ケージの中で過ごす時間が長い可能性が高い
- スタッフが忙しいことも多いのでペットを構ってもらいにくい可能性が高い
- 動物病院にかかったことがある方のペットのみ宿泊可の可能性がある
- 猫にとって知らない場所でストレスになる可能性がある
ペットサロンやペットショップ併設タイプ
ペットサロンやペットショップ併設タイプのペットホテルは、急な体調不良が起きたときに対応をすぐしてくれるので、安心して預けることができます。
ただ、独立タイプのホテルよりは、ケージの中で過ごす時間が長く、スタッフの方も忙しいことが多いのでペットを構ってもらいにくい環境ではあります。
また、その併設された動物病院にかかったことがある方のペットのみ宿泊可といった条件もあったりしますので、注意が必要です。
ペットサロンやペットショップ併設タイプのペットホテルのメリットとデメリットを下記にまとめておきます。
メリット
- 急な体調不良が起きたときにすぐ対応しやすい
- トリミング、シャンプーなど、宿泊と一緒に受けられるサービスがある
デメリット
- 猫にとって知らない場所でストレスになる可能性がある
- ケージの中で過ごす時間が長い可能性が高い
- スタッフが忙しいことも多いのでペットを構ってもらいにくい可能性が高い
ペットホテル専門タイプ
ペットホテル専門タイプのペットホテルは、他の業務がなく、専業でペットをお世話してくれるので安心して預けることができます。
施設併設タイプのホテルよりは、ケージの中で過ごす時間が短めで、スタッフの方がきちんと遊んだり、人馴れしていればブラッシングをしてくれるので構ってもらいやすい環境であります。
犬の場合には、保育園や幼稚園といった、しつけ教室を行っているところもありますので、トレーナーが在中しているパターンもあります。
ただ、急な体調不良が起きたときにすぐ対応しにくかったり、トリミング、シャンプーなど、宿泊と一緒に受けられるサービスがない場合があります。
ペットホテル専門タイプのペットホテルのメリットとデメリットを下記にまとめておきます。
メリット
- ケージの中で過ごす時間が短い可能性が高い
- スタッフの方がきちんと遊んだり、人馴れしていればブラッシングをしてくれるので構ってもらいやすい可能性が高い
デメリット
- 猫にとって知らない場所でストレスになる可能性がある
- 急な体調不良が起きたときにすぐ対応しにくい
- トリミング、シャンプーなど、宿泊と一緒に受けられるサービスがない場合がある
羽田空港内にあるペットホテルの詳細はこちらから↓↓
ペットホテル利用前に用意・確認しておきたいこと
では実際にペットホテルを利用する前に用意・確認しておきたいことは何があるのでしょう。
今回は、私がこれまでペットホテルを利用した経験を踏まえて、ペットホテルを利用する前に用意・確認しておきたいことをお伝えします。
用意しておきたいこと
ワクチンの摂取
ペットホテルでは、不特定多数のペットが宿泊するため、ワクチンの摂種がマストになります。
ワクチンを摂種していないと、預かってもらえないことが多いので、基本的にワクチンは打つようにしましょう。
ワクチンの証明書等があるとスムーズにやりとりできますので、動物病院でもらった証明書は捨てずに保管しておくことをお勧めします。
ノミ・ダニの対策
ペットホテルでは、不特定多数のペットが宿泊するため、ノミ・ダニの対策もマストになります。
ノミ・ダニの対策をしていないと、預かってもらえないことが多いので、基本的にノミ・ダニの対策をするようにしましょう。
お留守番慣れ
普段からお留守番が多い子や、飼い主さんにべったりしなくても平気な猫ちゃんであればあまり心配のない項目と言えます。
しかし、お留守番慣れしていない猫ちゃんだと、飼い主さんがいない知らない場所に一人きりではストレスを感じてしまい、体調を崩してしまう子もいます。
そうならないためにも、お留守番の練習をさせてみたり、ホテルへのショートステイで試しに利用してみるのも良いでしょう。
また、飼い主さんがこのままいなくなってしまうのではないかと心配してしまうこともあるので、お留守番慣れさせて、必ず飼い主は帰ってくると理解させることも大切です。
迷子予防
可能性としては低いですが、ごく稀に脱走事故が起きてしまう場合があります。
そういった際に役に立つのが、首輪に迷子札をつけたり、マイクロチップを装着してあげると、迷子になった際に探し出しやすいことがあります。
脱走により愛猫が行方不明になるのは、非常に悲しいことなので、そういった事故を防ぐためにも予防策を打っておきましょう。
確認しておきたいこと
清潔さ
ペットホテルでは、不特定多数のペットが宿泊するため、衛生面は気にしておきましょう。
排泄物の臭いや、犬猫の体臭がしないか、ケージや施設内は清潔かなど、ご自身の目で確認できると尚良いでしょう。
ケージなのかフリーなのか
ペットを預ける場所がケージなのかフリーの状態なのかも確認しておけると良いでしょう。
猫は、高さがあれば特に運動不足にはならないと言われていますので、2〜3段のケージであれば尚良いでしょう。
私がこれまで利用してきたホテルでは、フリーの時間を宿泊中作ってくれて、その間に運動や遊びを楽しめるようになっていました。
夜間スタッフがいるかどうか
自宅にいる時は、飼い主さんが様子を見られるので安心ですよね。
ホテルに預けている場合には、夜間はスタッフが不在の場合があります。
宿泊施設によってまちまちなので、夜間はスタッフが常駐しているのか、夜間に見回りをしてくれるのかを確認しておくと安心ですね。
動物取扱業の登録証があるか確認する
動物取扱業の登録証とは、日本において動物の繁殖、飼育、展示、売買など動物を扱う多くの業態がこの対象であり、都道府県あるいは政令指定都市への登録が必要となります。
ペットホテルも動物取扱業の対象ですので、動物取扱業の登録が必要となります。
私がこれまで利用してきたホテルでは、見えるところに登録証が掲示されていましたので、わざわざ聞くこともなかったですが、見えないところに掲示されている場合は、遠慮なく聞くと良いでしょう。
動物取扱業の登録証があるからといって、必ずしも信頼できる業者とは限りませんが、必要な講習を受講したり、経験を積んではいるので未登録の業者よりはマシではあります。
さらに、登録せずに取り扱っている場合には法律違反になります。
利用する予定の施設に動物取扱業の登録証があるかは確認しておくと一つの安心材料になります。
ペットホテルの料金の相場
では実際にペットホテルの料金の相場はいくらくらいなのでしょう。
今回は、私がこれまでペットホテルを利用した経験を踏まえて、ペットホテルの料金の相場をまとめておきます。
猫
猫はケージフリーやケージの段数・広さによって金額に差がある場合があります。
2,500円~8,000円
犬
犬は大きさにより料金が異なります。
ケージフリーやケージの段数・広さによって金額に差がある場合があります。
小型犬 3,000円~4,000円
中型犬 3,500円~4,000円
大型犬 4,500円~6,000円
超大型犬 7,000円
小動物
ハムスター 1,000円~2,500円
インコ 1,000円~2,500円
うさぎ 1,000円〜3,000円
フェレット 1,000円〜3,000円
モルモット 1,000円〜3,000円
ペットホテルの概要、ペットホテルのタイプについて、ペットホテル利用前に用意・確認しておきたいこと、ペットホテルの料金の相場のまとめ
ペットホテルの概要、ペットホテルのタイプについて、ペットホテル利用前に用意・確認しておきたいこと、ペットホテルの料金の相場については以下のまとめを参考にしてください。
- ペットホテルとは、ペットの一時宿泊施設のこと。
- ペットホテルのタイプは、大きく分けると病院併設タイプとペットサロンやペットショップ併設タイプとペットホテル専門タイプの3種類がある。
- ペットホテル利用前に用意しておきたいことは、ワクチンの摂取、ノミ・ダニの対策、お留守番慣れ、迷子予防。
- ペットホテル利用前に確認しておきたいことは、清潔さ、ケージなのかフリーなのか、夜間スタッフがいるかどうか、動物取扱業の登録証があるか確認する。
- ペットホテルの料金の相場は、猫はケージフリーやケージの段数・広さによって金額に差がある場合があるが、2,500円~8,000円が平均。
犬は大きさにより料金が異なる上、ケージフリーやケージの段数・広さによって金額に差がある場合があるが、
小型犬 3,000円~4,000円
中型犬 3,500円~4,000円
大型犬 4,500円~6,000円
超大型犬 7,000円が平均。